ダニ対策の方法として有名な掃除機がけですが、、、
タイトルにもあるように、
掃除機がけでダニ退治することはできません。
この記事では、なぜ掃除機がけではダニ退治できないのか?
ダニ退治の効果がないとしたら掃除機がけの意味はないのか?について解説していきます。
目次
掃除機がけではいつまで経ってもダニは吸えない
ダニの住処(すみか)として一番多いお布団の場合、正確に言うと掃除機がけだけではダニを退治することはできません。
生きたダニは掃除機で吸おうとしても布団の繊維にしがみつくのでなかなか吸うことができません。
それでも布団の表面にいるダニは吸い込む力に耐えきれずに吸われたりしますが、掃除機だけではほとんどのダニは布団の中で生き残ります。
だから掃除機がけではダニ退治にならないのです。
実際に掃除機のダニ退治効果を実験した動画があります。
日革研究所というダニの研究所の動画で、掃除機をかけた直後に布団の中を調べています。
34秒と短いのでとりあえずこの動画を見てみてください。
⇒もっと分かりやすい動画を見つけました。アース製薬の動画です。
こちらではまさにダニが掃除機に吸われている瞬間がよくわかります。
1分33秒の動画です。↓↓
ちなみに元々貼ってあった日革研究所の動画はこちらです。↓↓
いかがでしょう?
このように、掃除機がけしても布団の中に生きているダニのほとんどが残ります。
掃除機がけのみでダニ対策を行っている人はおそらく、
掃除機がけをしたその日はダニに刺されないけれど明日になるとまたダニに刺されてしまう。
だから毎日掃除機がけをしなければいけなくなる。
そんなイタチごっこのような毎日をおくっているのではないでしょうか?
レイコップなどのふとんクリーナーでも根本的なダニ退治はできない
少し前から話題のレイコップなどの各種の布団クリーナーなら布団の中のダニ退治ができるんじゃないか?って、そんな気がしませんか?
確かにふとんクリーナーには掃除機と違って紫外線照射と布団叩きの効果があり、紫外線はダニの動きを鈍らせ、布団叩きは繊維にしがみついたダニを外すのに効果があります。
ただ、もっと根本的な問題として、ダニは暗くて湿気が溜まりやすい場所を好むため、布団の表面より内部の方が1000倍多いと言われています。
どんなに強い布団クリーナーや掃除機でも、布団の内部から繊維にしがみついているダニを吸い上げるほどの気流を生み出すのは、そもそも無理な話です。
仮にものすごく丁寧に掃除をして表面のダニがすべて取れたとして、それでも全体の0.001%のダニしか退治できていないのです。
これではどんなにやっても疲れるだけで根本的な解決にはなっていません。
※よく勘違いされていますが、レイコップのふとんクリーナーはそもそもダニを退治するために作られた製品ではありません。公式サイトにもダニを吸えるという記述はなく、99.9%除菌・ウイルス除去と記されており、ダニを退治するための製品ではなく、あくまでも布団を清潔にするための製品です。
布団を掃除機がけするのは意味ない?
じゃあお布団を掃除機やふとんクリーナーで掃除するのは全く意味がないのかと言うと、そんなことはありません。
確かに生きているダニの退治には効果的ではありませんが、死んでいるダニやダニのフン、ダニの脱皮した抜け殻(ぬけがら)、ダニのエサとなる人間の垢やフケ、食べかすなどは効果的に除去することができます。
ダニのフンや死がい、脱皮殻はダニアレルギーの原因となる物質ですし、
ダニのエサとなる人間の垢やフケ、食べかすなどを取り除くことで布団を清潔な状態にできますし、ダニのエサが減るのでダニが繁殖しにくい環境を作り出す助けになります。
生きているダニそのものが吸えないだけで、布団を掃除機がけすることにはちゃんとした意味があります。
もしかしたらあなたも今まで頑張って掃除機がけしていたかもしれませんが、ダニの繁殖を抑えるという意味ではその努力は無駄にはなっていませんので安心してください。
掃除機がけしていなかったらもっと刺されていたと思います。
掃除機で生きているダニ退治できる場所もある
ダニは布団の中が一番生息数が多いですが、それ以外の場所にもよく繁殖する場所というのはあって、場所によっては掃除機だけでダニ退治ができるところもあります。
例えばフローリングの溝は食べかすやホコリが溜まりやすく、それが湿気を溜め込むのでダニが繁殖しやすい場所のひとつですが、ここは掃除機がけをするだけで簡単にダニ退治できます。
理由は、フローリングの溝には布団のようなしがみつける繊維がないので、掃除機に吸われるとダニは為す術なくホコリごと一網打尽に吸われてしまうからです。
このようなホコリが溜まりやすいせいでダニが繁殖しやすい場所は、ほかにもテレビの裏や家具の後ろなどがありますが、これらの場所は掃除機がけをするだけで簡単にダニ退治できます。
ただそうは言ってもそんな場所は多くはありません。
ダニが発生しやすく実際にダニ被害にも遭いやすい場所として代表的なのは、
- 布団や枕などの寝具
- カーペット
- 布製のソファー
- 畳
などですが、このどれもが内部で繊維が絡みあっているので掃除機だけではダニを退治することは難しいでしょう。
掃除機でダニを退治するには?
布団やカーペットなどのダニを掃除機で退治するには、
まずダニを殺すことです。
生きているダニは掃除機では吸えませんが、ダニの死がいは掃除機で吸うことができます。
だからダニ退治を2ステップで考えて、
ダニを殺す → 死んだダニを吸う
の順番でダニ退治を行うと効果的にダニを退治できます。
ちなみに洗えるものなら掃除機で吸うよりも丸洗いしたほうが綺麗にダニの死がいを取り除けます。
布団ならダニを殺してからコインランドリーなどで丸洗いしてしまう方が簡単で効果が高くてオススメです。
カーペットもタグをよく見て、ダニを殺したあとは洗えるものは洗いましょう。
ソファーや畳は洗えないので、掃除機がけが一番です。
肝心のダニを殺す方法についてはこちらのページで解説しています。
⇒家庭の洗濯では布団のダニは死なない。100%布団のダニを殺す方法
ありがとうございました。